オリゴ糖にも色々な種類があります。
「~オリゴ糖」みたいな末尾に「オリゴ糖」がつく言葉って結構ありますよね?
ビートオリゴ糖、ミルクオリゴ糖、フラクトオリゴ糖、ガラクトオリゴ糖、乳糖果糖オリゴ糖、大豆オリゴ糖、イソマルトオリゴ糖・・・
オリゴ糖というのは単に糖がいくつか結合した物質の総称なので、その構造は糖の組み合わせ次第で色々な種類のものが作られます。
だからこれだけオリゴ糖の種類も多くなるのですね。もちろん、今挙げたもの以外にもまだまだいろんな種類のオリゴ糖があります。
じゃあどの種類のオリゴ糖が良いの?って思うかもしれませんね。
こちらでは
・効果の高い種類のオリゴ糖というのはどんなものなのか?
ということをお話していきたいと思います。
目次
オリゴ糖の効果とは何か
オリゴ糖の違いを知るためには、そもそもオリゴ糖を取ることでどんな効果が得られるのか?という根本的なことをまず知らなければ理解することが出来ません。
オリゴ糖というのは小腸で吸収されない「難消化性の糖質」のことです。
「糖が何個結合してたらオリゴ糖」みたいな明確な決まりはありませんが、概ね3個~10個くらいの糖が結合したものを一般的にオリゴ糖と呼びます。
小腸で吸収されないオリゴ糖を取ると、大腸に運ばれてビフィズス菌のエサになります。
するとビフィズス菌が活性化して数を増殖したり、短鎖脂肪酸という物質を生み出します(酢酸、プロピオン酸、酪酸の3つ)。
短鎖脂肪酸は
・腸内を酸性に保って悪玉菌の繁殖を防ぐ
・腸の蠕動運動を活性化させる
・病原菌などの有害物質から守るバリア機能の強化
・余計な脂肪の分解
・糖尿病の予防
・免疫機能の調節によるアレルギー抑制
・大腸がんの予防
・カルシウム吸収を促して骨の強化
・妊娠しやすい体づくり
といった様々な健康効果をもたらすのですが、一番分かりやすいのは「蠕動運動を活性化する」というものですね。
つまり便秘の解消です。
短鎖脂肪酸は大腸にとっては血液からの栄養よりも重要なエネルギー源になり、蠕動運動を司ったり粘膜の分泌を促進するのです。
これはオリゴ糖のいわゆる「腸内環境改善」の効果における代表的なものと言えますが、上を見てもらうと分かるように便秘の解消だけでなく様々な効果をもたらしてくれますね。
個別の効果の詳しい話についてはオリゴ糖の効果の話を参考にしていただければと思います。
オリゴ糖の種類
では、冒頭でお話したようなオリゴ糖の個別の種類についてお話していきましょう。
ビートオリゴ糖(ラフィノース)
甜菜(ビート)から抽出されるのでビートオリゴ糖で別名ラフィノースとも言い、甜菜以外だとキャベツ、ブロッコリー、アスパラガスなどに含まれます。
甘さは砂糖の20%程度なのでそこまで強くはありません。
ほとんどのオリゴ糖は酵素を反応させたりしますが、このビートオリゴ糖は世界で唯一「天然で抽出する」ことから世界で唯一の天然オリゴ糖とも呼ばれます。
ラフィノースは臓器移植の際の保存液に使われたりアトピーの改善に使われるなど医療の現場においても活躍しています。
ミルクオリゴ糖(ラクチュロース、ラクツロース)
その名の通りミルク由来のオリゴ糖で、通常のミルクに含まれる乳糖(ラクトース)よりも効果を高めるために作られました。
高アンモニア血症という病気(悪玉菌により作られるアンモニアを肝臓で解毒できずに頭がぼーっとしてしまう)の治療として使われるオリゴ糖です。
フラクトオリゴ糖
「フラクト」は果物を意味する「fruct」が由来で、砂糖に対して果物に多く含まれるフルクトース(果糖)がいくつか結合した形のオリゴ糖です。
天然の作物にも存在しますが構造が単純なので人工的に作り出すことも可能で、甘さは砂糖の半分くらい。
カルシウム吸収を促進して「骨を丈夫にする効果」があるとしてトクホ認定されているオリゴ糖です。
ガラクトオリゴ糖
牛乳に含まれる乳糖(ラクトース)に対して酵素を利用してガラクトースを付与されたオリゴ糖です。
もちろん牛乳そのものやヒトの母乳にも含まれており、乳児の腸内環境を整える役割を持っています。
甘さは砂糖の25%程度で控えめです。
乳糖果糖オリゴ糖
砂糖と乳糖(ラクトース)を酵素反応させることで作られるオリゴ糖で「ラクトスクロース」とも呼びます。
甘さは砂糖の8割とオリゴ糖にしては甘味が強く、オリゴ糖の中では最も甘味が強いです。
20年以上販売実績のある老舗オリゴ糖のオリゴのおかげの主成分でもあります。
大豆オリゴ糖
大豆オリゴ糖というのは実は特定の構造のオリゴ糖のことを指すわけではなく、あくまで「大豆に含まれているオリゴ糖」の総称のことです。
大豆には先ほど甜菜(ビート)に含まれると説明したラフィノースのほかに、スタキオースというオリゴ糖を含みます。
大豆をたんぱく質と脂質に分離することで得られる「大豆ホエー」という液体から抽出して作られ、23%がスタキオース、7%がラフィノース、残りがショ糖になっています。
大豆オリゴ糖は「ショ糖の7割の甘さを持つ」といわれていますが、主成分がほぼショ糖なので当然といえば当然ですね。
イソマルトオリゴ糖
醤油、みりん、味噌、清酒といった発酵食品や天然のはちみつに含まれるオリゴ糖です。
原価の安いじゃがいもやとうもろこしのでんぷんを原料に酵素分解することで作られ、製造コストが安いことから市販のオリゴ糖には多く使われています。
ほかのオリゴ糖と比べるとやや消化・吸収されやすい反面、おなかを下す副作用は少なくなります。
amazonではイソマルゴオリゴ糖シロップ1000gを400円以下という破格の値段で購入できます。
オリゴ糖の種類による具体的な違いとは?
オリゴ糖を取る目的が分かれば、その種類による違いというのも何となく見えてきます。
厳密な分類という意味では
・原料が違う
・化学構造が違う
・酸や熱への耐性が違う
など色々な違いはありますが、私たちが知りたいのは「種類によってどう効果に違いがあるか?」という一点につきますよね。
だからその研究については大学などの専門機関に任せて、こちらでは実用性の部分に着目してオリゴ糖の違いのお話をしていきましょう。
実用性に注目するなら、オリゴ糖の種類による違いというのは「どれだけビフィズス菌を活性化できるか」に尽きます。
そして、最もビフィズス菌を活性化して短鎖脂肪酸を生み出すことが出来るオリゴ糖が良いオリゴ糖ということになるでしょう。
とは言ったものの、オリゴ糖は種類によって簡単に優劣をつけることは出来ません。
なぜなら、オリゴ糖に色んな種類のものがあるようにビフィズス菌にも色々な種類があるからです。
ビフィズス菌は人の腸内では10種類ほど、動物も合わせれば30種類も発見されています。
そしてこれらのビフィズス菌はそれぞれ好んで食べるオリゴ糖の種類が異なるのです。
さらに言うと、ビフィズス菌が生み出す短鎖脂肪酸にも先ほど示したように酢酸、酪酸、プロピオン酸の3種類があってこれも優劣がつけられない状態となっています。
なぜこんな複雑な状態になるのかというと、大腸の部位によって多く生息するビフィズス菌の種類が異なり、短鎖脂肪酸が有効に働く大腸の部位も異なるからです。
あるところではビフィズス菌Aが多く潜み、あるところではビフィズス菌Bが多く潜む。さらにあるところでは酪酸が最も重要なエネルギー源になり、あるところでは酢酸がエネルギー源になる。
そんなイメージですね。
この話を踏まえて、あえて「最も効果的な種類のオリゴ糖は何か?」の答えを言うなら
大腸のどの部位に潜むビフィズス菌をも活性化することが出来て、全ての種類の短鎖脂肪酸をまんべんなく生み出すことが出来るオリゴ糖
ということになるでしょう。
しかし現実にはそのような万能なオリゴ糖は存在せず、どのオリゴ糖にも一長一短があるという風になります。
オリゴ糖の構造から効果を判別するなら
実はオリゴ糖の構造から、効果の高い種類を判別する方法もあります。
それはグルコース、フルクトース、ガラクトースの3つの単糖からなるオリゴ糖を選ぶことです。
オリゴ糖は大腸に運ばれると分解されて単糖類になることでビフィズス菌のエサになってその効果を発揮します。
オリゴ糖そのままではそれほどビフィズス菌のエネルギー源にはならないんですね。
そしてその単糖類の中でも最も高い効果を発揮する種類がグルコース、フルクトース、ガラクトースの3つです。
だからオリゴ糖商品を選ぶ際に、どんな種類のオリゴ糖が入っているのかを確認してそのオリゴ糖がこの3つからなるものか?というのは一つの判断材料になります。
とはいえいちいち調べるのもめんどくさいと思いますから、これは興味のある方や時間のある方だけで良いと思います。
例を挙げるなら
ビートオリゴ糖(グルコース、フルクトース、ガラクトースの3種類)
フラクトオリゴ糖(グルコース、フルクトースの2種類)
ガラクトオリゴ糖(グルコース、ガラクトースの2種類)
などがこの3つから成るオリゴ糖ですね。
種類によって効果が異なるなら、全部取れば良い!
種類によって異なる効果を見せるオリゴ糖ですから、これは解決策としては非常に簡単です。
そう、色々な種類のオリゴ糖を同時に取れば良いだけの話ですね。
そんな簡単な話で良いのか?って思うかもしれませんが、実はこれが特許論文にも記述があるほど確かな理論なのです。
特許論文にはラフィノース(ビートオリゴ糖)と他の種類のオリゴ糖を組み合わせることでラフィノース単体よりも高い効果が得られたことが分かっています。

ラフィノース自体も単体で効果の高いオリゴ糖ですが、前述のようにこれだけでは大腸に住むすべてのビフィズス菌を活性化することが出来ませんからね。
加えて言うなら、オリゴ糖と同じ難消化性の糖質である食物繊維も同時に取れるとより効果的です。
食物繊維はオリゴ糖よりもずっと大きな構造をした糖質です。
大きい分オリゴ糖よりもビフィズス菌に使われにくいという難点があるのですが、オリゴ糖が届かない大腸の奥の方のビフィズス菌を活性化出来るという利点もあります。
数種類のオリゴ糖に加えて、食物繊維も同時に取れたら腸内フローラにはかなり効果的でしょうね。
サプリメントなどを使わずに色々な種類のオリゴ糖や食物繊維を取るとしたら、結局は色々な品目をバランスよく食べましょうという当たり前のような話に帰結します。
オリゴ糖の種類に迷ったならこれ!
もし食事などでオリゴ糖と食物繊維を取るのがめんどくさくてオリゴ糖を探しているけど
「どんな種類のオリゴ糖を選んだらいいのかわからない・・・」
と言うのなら僭越ながら私自身が使っているオリゴ糖を紹介させていただきます。
通常の市販のオリゴ糖だと数種類を同時に取れるものはあまり売っていませんが、私が使っているカイテキオリゴというオリゴ糖は数種類のオリゴ糖を「最も効果がある黄金比率」で配合していて、食物繊維も同時に取れるものになっています。
オリゴ糖分野では最も売れている日本一売れているオリゴ糖でもあるので、ほかの人の色々な口コミを見ることも出来て情報を集めやすいでしょう。
私自身がオリゴ糖を使ってみた時の感想も書いていますので参考にしてくださいね。
まとめ:オリゴ糖は種類によって効果に違いがある!どれを選べば良いのか?
オリゴ糖には様々な種類のものがありますが、実利的な面に注目して考えると
どの部位のどんな種類のビフィズス菌を活性化できるか?
という違いで分けることができます。
とはいえオリゴ糖の種類によって活性化できるビフィズス菌の種類も異なり、単純にどれが一番良いという優劣をつけることは出来ません。
最も理想的なのは全てのビフィズス菌を活性化できるように「色々な種類のオリゴ糖を同時に取ること」であり、加えて食物繊維も取ればオリゴ糖が届かない大腸の奥の方のビフィズス菌を活性化出来てより効果的でしょう。