健康食品などでよく目にする「難消化性デキストリン」というものがありますが、どうも名前がもろ化学っぽくてとっつきにくく難しそうな印象がありますよね。
難消化性・・・そのまま聞けば消化しにくいってことなんですが消化しづらいんだったら逆に体に害があるんじゃないか!?って思いませんか?
また、デキストリンという言葉を聞きなれないと添加物のような害や危険性がありそうな気がしてきますね。
こちらではそんな難消化性デキストリンとは一体どういうものなのか?また難消化性デキストリンには何か害や危険性・副作用はないのか?ということについてお話していきたいと思います。
目次
難消化性デキストリンとは
デキストリンというのは、デンプンやグリコーゲンなどの多糖類を加水分解することで得られる低分子の炭水化物(数個のα―グルコースが重合したもの)のことを指し、デンプンの一種と言えます。
そして、デキストリンの中でも特に消化しにくいものを難消化性デキストリンと言うのです。
簡単に言えば「消化されにくい糖質」ってことなのですが・・・これってどこかで聞いたことありませんか?
そう、実はデキストリンはオリゴ糖とほとんど同じものなのです。
じゃあオリゴ糖と難消化性デキストリンはどう違うのかというと、その構造に若干の違いがあります。
難消化性デキストリンはトウモロコシやジャガイモなどに含まれるデンプンを加水分解して、その中から難消化性の成分のみを抽出することで作られます。
「難消化性デキストリン」というのはいかにも化学的で体に悪そうな名前ですが、天然の植物由来の成分なんですね。
難消化性デキストリンは日本人の食生活の欧米化による食物繊維不足が懸念されたことから作られ、様々な食品に加工して利用されています。
デンプンから作られる難消化性の物質というのはレジスタントスターチというものがありますが、難消化性デキストリンというのはこのレジスタントスターチと共に「でんぷん由来の食物繊維」として通常の食物繊維とは分けて考えられております。
レジスタントスターチと難消化性デキストリンの違いはその大きさにあり、レジスタントスターチの方が大きく難消化性デキストリンはそれよりも細かくなっています。
難消化性デキストリンの効果とは?
難消化性デキストリンにどんな効果があるのでしょうか?
難消化性デキストリンはトクホの商品に多く含まれているので、「トクホ」の効果として聞き覚えがあるものも多いと思います。
そこで、難消化性デキストリンの具体的な効果についてお話するまえに少し「トクホ」との関係についてお話しておきましょう。
難消化性デキストリンとトクホ
以前、週刊新潮が「トクホの大嘘」と題して記事を書いたことがあり、そこで難消化性デキストリンについても槍玉にあげられました。
しかしトクホ認定というのはかなり厳正な手続きの元に審査が行われているので、その効果が全くの嘘というわけではありません(詳しくはトクホの手続きの話を参考に)。
難消化性デキストリンはトクホ商品の機能性成分として、現在販売しているトクホ商品全体の3割に入っています。
逆に言うと「難消化性デキストリンが入っているからトクホ認定が容易」とも言えますね。
体すこやか茶、十六茶、メッツコーラなどの「トクホ飲料」にはことごとく難消化性デキストリンが含まれており、
「おなかの調子を整える」
「食後の中性脂肪が気になる方に適する」
「血糖値の上昇が気になる方に適する」
と、あくまでも食品なのでその文言は控えめですがその機能性を謳うことを認められています。
何よりもトクホ商品は、実際の製品を使ってのヒト試験をすることが義務付けられています。
では、具体的な難消化デキストリンの効果についてお話していきましょう。
糖質の吸収を抑制する
難消化デキストリンを摂取すると小腸での糖質の吸収を緩やかにする効果があるとされています。
マウスおよびヒトの実験において麦芽糖(マルトース)やショ糖(砂糖の主成分)の分解を阻害することが示されています。
ただしグルコース(ブドウ糖)やフルクトース(果糖)といった単糖類の吸収や、乳糖の分解の抑制には効果を示さないとも言われており、その効果は限定的です。
例えばジュースなどの清涼飲料水に含まれる「果糖ブドウ糖液糖」にはそれほど効果が無いということですね。
とはいえケーキなどのお菓子類にはショ糖が多く使われるので、ショ糖の吸収を抑制できるというのは大きな意味がありますね。
脂肪の吸収抑制
難消化性デキストリンを食事と共に摂取することで脂肪の吸収を遅らせて、食後の中性脂肪の上昇を緩やかにしてくれます。
松谷化学工業が行った実験では、軽度肥満及び高血脂症の成人男性12人に対して
・食事時に1日3回
・1回10g
・3カ月間
という条件で難消化性デキストリンを与え続けたところ中性脂肪、コレステロールの低下という結果が得られました
参考:松谷化学工業HP
また、同じく松谷化学工業が行った実験で、BMI23以上の成人男女38名に対して
・食事時に1日3回
・1回10g
・3カ月間
という同じ条件で難消化デキストリンを与えたところ内臓脂肪が―44.1%、皮下脂肪が-13.3%と大きく減少したという結果が得られました。
(※参考 松谷化学工業HP)
ウエストで言うと-10㎝ですね!
あと難消化性デキストリンが胃の中で膨張して粘性を上げ、胃の中の滞留時間を延ばして満腹感を与えるという「食べ過ぎ防止」にも効果があります。
だから間接的に肥満を改善してくれるというのも期待できます。
3ヶ月で-10cmですから1ヶ月で約-3.3cm。ただ難消化性デキストリンを摂取するだけで1ヶ月ウエスト-3.3cmというのはなかなかではないでしょうか。
便秘の改善とミネラル吸収促進
難消化性デキストリンを摂取することで便秘の改善とミネラル吸収促進の効果があります。
この二つは健康効果としては全く別のものなのですが、いずれも大腸内で「短鎖脂肪酸」が生み出されたことに起因します。
※短鎖脂肪酸の酢酸、プロピオン酸、酪酸
難消化性はオリゴ糖や食物繊維と同様に、摂取すると小腸では吸収されずに大腸に届けられます。
すると大腸に潜むビフィズス菌のエサとなって短鎖脂肪酸を生み出します。
短鎖脂肪酸には
・腸内を酸性に保って悪玉菌の繁殖を防ぐ
・腸の蠕動運動を活性化させる
・病原菌などの有害物質から守るバリア機能の強化
・余計な脂肪の分解
・糖尿病の予防
・免疫機能の調節によるアレルギー抑制
・大腸がんの予防
・カルシウム吸収を促して骨の強化
・妊娠しやすい体づくり
・美肌
といった様々な効果があり、便秘改善とミネラル吸収促進というのはその一部です。
具体的には短鎖脂肪酸が増えることで大腸のエネルギー源となって蠕動運動が活発になったり、大腸内が酸性に保たれることでアルカリ性を好む悪玉菌の繁殖が抑制されるので便秘改善の効果を示します。
また短鎖脂肪酸が増えて大腸内が酸性になることでミネラルの溶解度が高まり吸収しやすくなります。
フラクトオリゴ糖というオリゴ糖は「カルシウムの吸収を促進して骨を丈夫にする」としてトクホ認定されていますが、まさに短鎖脂肪酸のもたらす効果ですね。それと同様の効果を示すのが難消化性デキストリンです。
難消化性デキストリンの危険性や副作用とは?
次に難消化性デキストリンにどんな危険性や副作用などがあるのか?ということをお話していきましょう。
難消化性デキストリンはアメリカのFDA(食品医療品局、日本における厚生労働省)において摂取量の上限が定められていないほど安全な食品と認められております。
また赤ちゃんの離乳食にもとろみを付けるために使われたりと、その安全性は保証済です。
そしてトクホ(特定保健用食品)として許可されているのは前述の通りです。
それほど安全性が認められているとしても、やはり難消化性デキストリンにも副作用はあります。
もう少し具体的に見ていていくことにしましょう。
下痢
難消化性デキストリンは小腸で吸収されず大腸に届いて短鎖脂肪酸を生み出してくれます。
この「難消化性」こそが難消化デキストリンの効果の真髄でもあるのですが、それが下痢を引き起こす危険もあります。
消化できないものを大量に取るとそれが大腸に溜まって濃度の濃い水溶液を作り、その濃度を薄めようと水分を吸収します。これを浸透圧性の下痢と言います。
浸透圧性の下痢は難消化性デキストリンに限らず「消化されないもの」であれば全て引き起こされます。
食物繊維、オリゴ糖、あとはキシリトール配合のガムなんかもそうですね。
「一度にたくさん食べるとお腹がゆるくなることがあります」
とあるのは、キシリトールが大腸に溜まることで浸透圧性の下痢を起こすということを言っているのです。
ただこれは良く考えると「食べ過ぎるとお腹を壊す」という小学生でも知っている当たり前の話なんですけどね。
FDAが難消化性デキストリンの摂取量に上限を設けていないのは「常識の範囲内での摂取なら副作用が無い」ということでしょう。
おならが出やすくなる
難消化性デキストリンの摂取によりお腹にガスが溜まっておならが出やすくなってしまうという副作用があることも報告されています。
これは、腸内の悪玉菌が難消化性デキストリンをエサにしてガスを発生させるからです。
基本的に難消化性デキストリンやオリゴ糖などの糖質をエサにして活性化するのは善玉菌であるビフィズス菌であり、悪玉菌にとってこれらはそれほど好物ではありません。
しかし腸内フローラが悪化していて善玉菌が少なく悪玉菌が多い状態だと、「あまり好きじゃないけど余ってるならもらおうかな」という悪玉菌が出てきて、これが難消化性デキストリンやオリゴ糖を食べてガスが発生するのです。
また、善玉菌自身もこれらをエサにしてガスを発生させます(無臭ですが)。
ただこれは腸内フローラが悪化していることから起こる一時的なものですので、難消化性デキストリンなりオリゴ糖なりを食べて善玉菌が優位になれば徐々に解消されていくことでしょう。
適量の難消化性デキストリンなら問題なし
結局は難消化性デキストリンの副作用というのは「取りすぎると良くない」という当たり前の話から来ています。
これは難消化性デキストリンだけでなく何にでも言えることなので、適切な摂取量を守っていればこういった危険性・副作用にさいなまれることは少ないでしょう。
摂取量さえ気を付ければ難消化性デキストリンは様々な効果をもたらします。
ただ一つ個人的に言わせてもらうなら
「難消化性デキストリンじゃなくてもオリゴ糖で同じ効果が得られるのでは?」
ということですね。
難消化性デキストリンはオリゴ糖よりも甘味が低いので大体甘味料として使うには少し心もとないですしね。
無味・無臭の難消化性デキストリンであれば何に入れても味を損ねないので、甘い味が苦手という人は難消化性デキストリンの方が良いでしょう。
難消化性デキストリンを取るならこちら!
難消化性デキストリンを取るならAmazonで粉末を購入して使ってもいいんですが、面倒くさいという人のために難消化性デキストリンを豊富に含んだゼリーを紹介しておきます。
それはおなか快調宣言というものです。
おなか快調宣言は累計で3000万本売れているほどでテレビCMでもおなじみです。
1本食べるだけでレタス11個分の難消化性デキストリンが取れるほか、
・ガラクトオリゴ糖
・ビフィズス菌と乳酸菌
でお腹の調子を整える難消化性デキストリンのゼリーになっています。
5本のお試しセットなら送料無料の477円(税別)で購入できるのでお得ですね。
難消化性デキストリンに着目した食品というのはおそらくこのおなか快調宣言だけではないでしょうか。
まとめ:難消化性デキストリンで便秘の改善効果!副作用は下痢とおなら?
難消化性デキストリンはトウモロコシやジャガイモのでんぷんを加水分解して作られる食物繊維やオリゴ糖に近い物質です。
トクホ商品の3割に使われているほどで
・糖質の吸収を抑制する
・脂肪の蓄積を抑制する
・便秘の改善
・ミネラル吸収の促進
など様々な効果が得られます。
難消化性デキストリンは粉末の状態で買うことも出来ますが、面倒な人はゼリータイプのおなか快調宣言がおすすめです。