お薬を処方されるとよく「食後30分」とか、飲むタイミングを食後に指定されることが多いですよね。
何故お薬は「食後」が多いのでしょうか?逆に食前を指定される薬もあり、まちまちです。
こちらでは薬が「食後」に指定されることが多い理由や、逆に「食前」を指定される理由についてお話していきたいと思います。
薬が「食後」の理由とは・・・
よく言われているのが「薬は胃を荒らすから食後の胃に食べ物を入れた状態で飲んだほうが良い」というものですね。
確かにその面もあるのですが、薬を食後に飲む理由として最も多いのは「飲み忘れ防止になるから」なのです。大抵の薬はこの「飲み忘れ防止」が理由で食後を指定されています。
「食後30分」を目安にしている薬なんかは、逆に「それくらい時間が経てば食べ物の影響を受けないから」という理由で30分後を指定されています。
「食後30分後なら胃に余計なものが入っておらず吸収率が高まるのが理由」と説明しているところもありますが、なら食前のほうが吸収率が良いってことになりますよね。この矛盾は単に「飲み忘れ防止」が理由だとすれば納得です。
確かに普通の人は食事を3度、もしくは2度(朝食を抜く人は結構いますしね)しますから、それを目安にして食後に飲めば「飲み忘れ防止」にはなりますね。まあ食後30分後だと忘れそうな気がしないでもないのですが・・・
ただ別に大抵の薬は食前に飲んでも、あるいは食間に飲んでも効果が得られます。薬を処方される際に薬剤師さんに「食後より食前のほうがいいんだけど・・・」と聞いてみると、案外柔軟に食前に変えてくれることがあるみたいです。まあこれは薬の種類にもよると思うので食前が良い、という方は薬剤師さんに直接聞いてみると良いでしょう。
食前に指定される薬は・・・?
食後とは逆に「食前に飲むこと」を指定されている薬もありますね。
実はこっちのほうが深い意味があると言えるかもしれません。
漢方薬なんかは食前に飲むことを指定されますが、これはとりもなおさず「薬の吸収率を高めるため」という理由で食前に飲んでいるのです。
食前の胃が空っぽの状態に飲むことで吸収を高めるんですね。粉薬の場合はこういった「食前で飲むこと」を指定される事が多いです。
ただこれはあくまでも「薬の吸収率を高めるため」という理由なので、別に食後に飲んでも問題ありません。吸収率は多少下がるものの別に体に害があるというわけではありません。食前に飲み忘れたからといって「1回飛ばす」方が効果が低くなってしまいますね。
あるいは、食後に飲んだほうが「食事によって胃腸が活性化されていて吸収率を高めることが出来る」なんて意見もあります。どちらが正しいのか何とも言えませんが、やはり薬剤師さんに聞いてみるのが早いでしょう。
腸内環境を荒らす薬の成分とは?
当サイトでは主に腸内環境をテーマとしたことをお話しているので、お薬と腸内環境の関係に空いてもお話していきますね。
薬に含まれる解熱鎮痛成分やカフェインは胃を荒らすとされています。そして薬というのは胃だけでなく、腸内環境にとってもあまり良い効果をもたらすものではありません。
まあ薬というのは全てそうですね。飲むことによる何らかの副作用と引き換えにして現在ある苦しい症状を緩和させることが薬を飲むことの目的になりますから。
薬、特に抗生物質というのはその名前の通り「細菌を死滅させる」ものです。その性質を利用して病原菌やウイルスを駆逐するのですが、これは腸内細菌をも殺菌してしまうと言われています。
腸内細菌というのは善玉菌と悪玉菌があってそれぞれ拮抗しながらバランスを保っています。特に善玉菌の代表であるビフィズス菌が作り出す「短鎖脂肪酸」は
・腸の蠕動運動を活性化させて便秘を解消する
・余計な脂肪の吸収を抑制する
・体の免疫機能を調節する
といった様々な役割をになっており、体にとっては非常に重要な物質です。特に「免疫機能の調節」というのは病気とも大きく関わってきますね。何しろ、人の体の免疫機能の6割が腸に集結しているのです。
抗生物質によって腸内細菌が死滅してしまえば、短鎖脂肪酸による免疫調整がうまくいかなくなり、抵抗力が落ちてまた病気になってしまうことが考えられます。
まあ薬というのはこういった副作用も含めてのものですから仕方ないですが・・・なるべく取りたくはないですね。
まとめ:薬を飲むタイミングが「食後」の理由は飲み忘れ防止だった?
薬を飲むタイミングに「食後」を指定されることが多い理由や、逆に「食前」を指定される理由についてお話してきましたが、まとめると
・薬を食後に飲むのは「飲み忘れ防止」が最も多い理由
・薬を食前に飲むのは「吸収率を高めるため」というのが理由
・抗生物質は腸内細菌を死滅させて免疫機能を弱らせてしまう
ということですね。抗生物質で死滅した腸内細菌を補うのはオリゴ糖や食物繊維を取ることが良いです。薬と一緒に取ることでカバーしてあげると良いでしょう。